top of page


ブランディングデザイナーとは?役割や必要スキルを紹介
ブランディングデザイナーとは、企業にとって重要なブランディングデザインを領域とする専門家です。 ブランディングデザインは「企業が思い描くイメージ」と「消費者が抱くイメージ」を一致させることが重要であり、企業そのものや商品、サービスの価値や世界観を具現化しなければなりません。...
貴代 長尾
1 日前


ブランディングとマーケティングの違いを知っていますか?相違点を比較します
ブランディングとマーケティングは、ビジネスをするうえで切り離せない関係です。 現代のビジネス環境では、製品やサービスの質だけでなく、「どのように伝え」「どんな価値を感じてもらうか」が重要です。両者の必要性や意味はなんとなく知っていても、定義や違いを明確に説明できないという方...
貴代 長尾
3 日前


DXリテラシーを高めるには?何を学ぶか・どう身につけるかをわかりやすく解説
DX推進がなかなか進まない。社内にデジタルツールは導入したものの、定着せずに放置されている—— こうした課題の背景には、社員一人ひとりの「DXリテラシー」の不足があります。 「DXリテラシーって最近よく聞くけれど、実際にはどんな能力なの?」「うちの社員にも必要なの?」...
貴代 長尾
3 日前


デザイン経営とは?効果や考え方、具体的な実践方法について解説
近年、企業の競争力を高める手段として注目されているのが「デザイン経営」です。視覚的なデザインにとどまらず、ユーザー視点で課題を捉え、組織全体に変革をもたらすアプローチとして、多くの企業が取り入れ始めています。この記事では、デザイン経営の概要や必要とされる背景、導入による効果...
貴代 長尾
6月24日


デザイン思考(デザインシンキング)とは?メリットや5つのプロセスを紹介
変化の激しい現代社会では、これまでの常識や前例にとらわれない柔軟な発想が求められています。このような状況下で注目されているのが「デザイン思考(デザインシンキング)」です。ユーザー視点から課題を見つけ、試行錯誤を繰り返しながら本質的な解決策を導くこの思考法は、商品開発やサービ...
Branding Design Association
6月6日


「ブランディングデザインコーディネーター資格取得講座」参加レポート
当協会主催「ブランディングデザインコーディネーター資格取得講座」は2024年6月より一般公開講座となりました。これまで企業向けにご提供していた内容を一般公開し、より多くの方にブランディングデザインを学んでいただき、実践していただけるようになりました。...
Branding Design Association
2024年7月2日


「麻績村創業塾」第2日の様子をお届けします
6月8日より始まった麻績村商工会様主催「麻績村創業塾」では弊協会理事で中小企業診断士の井手美由樹が毎年、麻績村創業塾の講師を務めております。 第2日のテーマは「デジタル時代のマーケティング(販路開拓)」です。 「第1日の振り返り」「マーケティングの4要素」「価格戦略」からは...
Branding Design Association
2024年6月27日


「ブランディングデザインコーディネーター資格取得講座」受講者様の声をご紹介します(1)
当協会主催の講座では、ご受講後、講座についてのアンケートを皆様にお願いしております。 今回は「ブランディングデザインコーディネーター資格取得講座」のアンケートより、一部、受講者様の声をご紹介いたします。 【自社分析について】...
Branding Design Association
2024年6月21日


第43回「中小企業こそブランディングが必要な理由」
中小企業が直面する最大の課題の一つは、競争の激しい市場で自社の存在感を示すことです。多くの場合、資源や予算の制約があるため、大企業と同じようなマーケティング戦略を展開することは難しいでしょう。そのため、ブランディングは中小企業にとって強力なツールとなり得ます。ここでは、中小...
Branding Design Association
2024年2月22日


第42回「デザイン経営で差別化を図る ー今、企業に必要な戦略ー」
デザイン経営は、単に美しい製品を作ること以上の意味を持っています。これは、ビジネス戦略の核としてデザインの力を活用し、市場での競争優位を築く方法です。消費者のニーズが多様化し、製品やサービスの選択肢が溢れる現代において、デザイン経営は企業にとって不可欠な戦略となっています。...
Branding Design Association
2024年1月24日


第41回「日本の中小企業のDXが進まない理由とは」
日本の中小企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は、多くの障壁に直面しています。 その主な理由の一つは、リソースの制約です。 多くの中小企業では、財政的または人材的な制約がDX推進の大きな障害となっています。特に、IT専門知識を持つ人材の不足は、デジタル...
Branding Design Association
2023年12月27日


第40回「今年も麻績村でお世話になっています!」
こんにちは、bdaのメンバー、MIYUです。 9月の半ばというのに、暑い日が続いています。 今日は麻績村での活動をご紹介します。 麻績村は長野県長野市と松本市の中間ぐらいに位置します。 人口約2500人、四季の変化が楽しめる自然に恵まれた村です。...
MIYU
2023年9月12日


第39回「情報提供?」
ビジュアルコミュニケーションデザインで重要なのは、よい違和感を与えること。 つまり自分の伝えたい内容に誘目させるには、どうしたら良いかを理解することが大切だ。レイアウトやフォントなど形としての情報も重要だが、先ずは色彩だろう。色彩を感じることは奥が深く難しいが、デザイン力(...
nusa
2023年9月4日


第36回「センス良くなりたい!」
こんにちは、bdaのメンバー、MIYUです。 暑い日が続いていますね。 今日は最近読んだ本をご紹介します。 著書名「センスは知識からはじまる」 https://amzn.asia/d/6DVEcWC 著者は水野学氏です。クリエイティブディレクター/コンサルタントとして数々の...
MIYU
2023年7月27日


第35回「紫陽花を観に行って、記憶と景観デザインについて書いてみようと思った。」
全く草花の種類は分からないのだけど、観るのは、嫌いではないし各々の季節を象徴していて、時の流れを感じられるのも良いし、また観る事が出来れば嬉しい気分になる。 記憶には、意味記憶(知っている記憶)とエピソード記憶(覚えている記憶)の二つの種類がある。「梅雨時になると紫陽花が咲...
nusa
2023年6月27日


第34回「DX×ブランディング×事業承継=銭湯!」
こんにちは、bdaのメンバー、MIYUです。 先日、久しぶりに銭湯に行ってきました! 何年ぶりでしょうか。 子供のころは近くに銭湯があって、家にお風呂があってもたまに行っていた記憶があります。 おとなになってから銭湯にいった記憶がないので、もう30年ぶりとか、、いやもっとで...
MIYU
2023年6月21日


第32回「お茶碗か、お椀か」
気がついたら6月ですね。週末には、関東も梅雨に入るようですが、「梅雨だる」って言葉をご存知ですか。梅雨の時期に、何となくカラダがだるい、肩がこるといった不調は、梅雨が要因の可能性があるそうです。それを「梅雨だる」という。誰がいつ言い始めたのか、ネットで調べてもわからなかった...
あゆみ
2023年6月6日
Top>Magazine
bottom of page