top of page
千葉市産業振興財団主催「物価高騰対策のための生産性向上セミナー」に登壇します
公益財団法人千葉市主催「『物価高騰対策のための生産性向上セミナー』 ~なぜ生産性向上にはDXやデザイン思考が有効なのか?~」に弊協会代表理事・長尾徹、理事・井手美由樹が登壇します。 下記、セミナーの内容です。是非、御参加ください。...
Branding Design Association
2023年1月11日
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 一般社団法人ブランディングデザイン協会では、年末年始休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 記 ■年末年始休業期間...
Branding Design Association
2022年12月23日


【定員に達したため募集を締め切りました。】無料デザインツール「Canvaセミナー」を開催いたします
無料デザインツール「Canva」の使い方セミナーを下記の通り開催いたします。 【日時】2023年1月13日(金)13:30~15:00 【会場】オンライン(Zoomを使用します) 【受講料】特別価格1,500円(通常価格3,000円)...
Branding Design Association
2022年12月22日


第12回「香りという魔法」
皆様、好きな香りはございますか? 今の季節、夕方の住宅街を歩くと「あ、おでんだな」「カレーの良い香り」「唐揚げかな」と鼻が利く私はついつい誰かのお家の晩御飯のメニューを想像して、幸せな気持ちになります。 例えば、春は雪が解けて木々が芽吹く香り、...
長尾貴代
2022年12月14日


第11回「デザインの見方が変わった卒研」
「デザイン」という言葉の捉え方は人それぞれだと思いますが、デザインの卒業研究※1)と聞いて、どのような研究をイメージしますか。もしくは、デザイン系の大学を卒業した方は、どのような卒研をしましたか。 ※1)卒業研究 ≒ 卒業制作...
あゆみ
2022年12月5日


第10回「出張先で見つけた素敵なもの~女川編」
こんにちは、BDAのメンバー、MIYUです。 仕事柄、各地の商工業団体などからご依頼をいただき、セミナーの講師を務めさせていただいています。 この約2年間は出張が少なかった、というか、オンライン開催のセミナーが多かったのですが、この秋はいろいろな場所に行かせていただいていま...
MIYU
2022年11月28日


第9回「ショーウィンドウを観よう」
デザインのジャンルは沢山あるけど、ディスプレイデザインが一番好きだ。 大学に入ってから知ったのだけど演習の課題も楽しく、教授からも「かなりデザイン力がある」と言われて、良い気になっていた所、教授から「デザインをするために生まれて来た」と言われた同級生の作品を見て、諸々納得し...
nusa
2022年11月21日


一般財団法人SynchroArt Foundation様主催「第3回デザイン思考セミナー --企業価値を高め、未来に繋ぐために--」(GINZA SIX「Saf Gallery」)に登壇しました。
2022年11月14日(月)に開催されました一般財団法人SynchroArt Foundation様主催「第3回デザイン思考セミナー --企業価値を高め、未来に繋ぐために--」(GINZA SIX「Saf Gallery」)に弊協会代表理事・長尾徹が登壇しました。...
Branding Design Association
2022年11月21日


第8回「共に創ること」「共創は楽しい」
きょうそう、と入力すると、競争、競走、協奏などなど様々な漢字に変換される。 我々bdaの掲げる「共創」もその一つで、様々な機会で目にすることも増えてきた。 あるきっかけで革素材に惹かれ、趣味で革モノ創りを楽しんでいる。 この楽しさや素材感を、より多くの人に感じてもらいたいと...
スミ
2022年11月14日


第7回「Life with ○○」
「Life with ○○」 皆様はこの○の中に何が入りますか? music,dog,car…などなど暮らしの中で自分が大切にしているものが入るのではないでしょうか。 私は6年前、生まれ育った新潟からさいたま市に移住しました。...
長尾貴代
2022年11月7日


第6回「書くことはしんどい」
市川伸一先生(教育心理学者)の著書の本文を引用しているツイートを見つけた。 人は「考えたことを書く」のではなく、いわば、「考えるために書く」のである。書くということを通じてこそ、人は自分の考えを進めたり、新しい考えを出したりできる。(市川伸一『勉強法が変わる本』p.186)...
あゆみ
2022年10月31日


第5回「数字4字熟語シリーズ」
なぜが止まらない! 七転八起ってなぜ六転七起、五転六起もしくは八転九起ではないのだろう?? 広辞苑で調べてみると『度重なる失敗にも屈せず奮起することのたとえ。 また、人生の浮き沈みがはなはだしいことのたとえ。』と書いてある。 度重なるがなぜ7回と8回?...
kuk
2022年10月24日


麻績村商工会様主催「麻績村の価値を考えるワークショップ」の活動をまとめた冊子を制作いたしました
2022年4月5日~4月26日まで開催された長野県東筑摩郡麻績村商工会様主催「麻績村の価値を考えるワークショップ」での活動をまとめた冊子を制作いたしました。 ワークショップ開催後も、受講者様よりオンライン振り返り会や編集会議にてご意見やご感想をお聞かせいただき、制作した冊子...
Branding Design Association
2022年10月20日


一般財団法人SynchroArt Foundation様主催「第2回デザイン思考セミナー --企業価値を高め、未来に繋ぐために--」(GINZA SIX「Saf Gallery」)に登壇しました
2022年10月17日(月)に開催されました一般財団法人SynchroArt Foundation様主催「第2回デザイン思考セミナー --企業価値を高め、未来に繋ぐために--」(GINZA SIX「Saf Gallery」)に弊協会代表理事・長尾徹が登壇しました。...
Branding Design Association
2022年10月19日


第4回「デザインとアートの違いって、何だろう(後編)」
こんにちは、BDAのメンバー、MIYUです。 こちらは、ヴェネツィアやロンドンで活躍するロレンツォ・ヴィットーリ氏の写真作品。 一見絵のように見えますが、彫刻作品やインスタレーションなどを用いて、素敵な作品を作っています。 大きく飾られたこの写真をしばらく眺めていました。...
MIYU
2022年10月17日


株式会社オカムラホーム様共催「ブランディングセミナー」を開催いたしました
2022年10月12日(水)株式会社オカムラホーム様共催「ブランディングセミナー」を開催いたしました。 第1部は「デザイン思考でビジネスモデルの変革を目指す~デザイン経営成功のポイント~」をテーマに当協会代表理事・長尾徹が講演いたしました。...
Branding Design Association
2022年10月17日


第3回「デザインとアートの違いって、何だろう(前編)」
こんにちは、BDAのメンバー、MIYUです。 突然ですが、ずっと疑問に思っていたことがあります。 「デザイン」と「アート」の違いって何なんでしょう?ブランディング「デザイン」協会のメンバーでありながら、いまひとつわかっていませんでした。 例えばこの何でもない赤いやかん。...
MIYU
2022年10月12日


第2回「デザインの本質」
デザインの中心であるUX・デザイン思考を啓蒙している立場だけど「デザインの本質」とは何かと説明するのは難しい。 デザインは人々の営みの中で存在するものなので、時代や地域により求めるものが変わってくる。 その為、「本質」を説明しようとすると概念的な言葉になってしまい、何となく...
nusa
2022年10月7日


第1回「働くこと」「人が動くこと」
人は何のために働くのか、なんてお堅いことはさておき、コロナ禍で在宅ワークも増え、多くの人の働き方がますます多様化したのでは、と思う。 筆者もご多分に漏れず在宅ワークを併用し、以前に比べ自由な働き方を模索するようになった。 ...
スミ
2022年10月3日
bottom of page