2020年8月に創立したbdaも今年で3周年となります。 おかげさまでbdaのことを知っていただく機会が多くなりました。 ありがとうございます。 bdaに興味を持ってくださった皆様にbdaメンバーのことをもっとお伝えしたいなと思い、まずは、bdaに参画したきっかけやbdaのこれからについて「一問一答」形式でインタビューしました。

渡邉 純人 ーWatanabe Sumito-
一般社団法人ブランディングデザイン協会 監事
大手メーカーデザインセンター研究員
1. bdaに参画したきっかけは?
「縁」ですかね。良縁、くされ縁…もはや何縁かわかりませんが(笑)。振り返ると2019年に長尾代表理事から授業の依頼を受けて、学生の課題を検討している際、どうせやるなら実装実現しうる提案につながる課題の方がいいだろうと思った時に、金子理事の企画していた古民家カフェを思い出し、初めて授業説明の時に3者で顔を合わせたところから始まりました。
2. bdaの魅力とは?
「実行力」ですかね。オンライン膝つき!?膝つきオンライン!?で、各プロジェクトを密に進め、実行している感じです。決めたことはすぐに実行する、有言実行がbdaの魅力ですね。常に複数のプロジェクトが同時並行で進んでおり、時に早すぎて追いついていないこともありますが、そこは皆さんに都度、助けてもらっています。
3. bdaのメンバーについて
皆「大人」ですね。言いたいことは言い合いつつ、あるタイミングで自然と折り合いをつけてプロジェクトが進んでいく、いつもそんな不思議な感じです。それもこれも、様々な経験を積んできたメンバー1人1人が皆、個を尊重し合った大人なんだなぁと思います。
4. bdaで成し遂げたいことは?
「デザインをジブンゴトに」ですかね。毎度、言っていることなんですが、デザイナーです!と言った瞬間から誰でもデザイナーなんです。デザインやデザイナー、それぞれ言葉の定義は我々の検定等でも学んで頂き、デザインをジブンゴトとして、社会にデザインが溢れている、そんな未来を実現したいと思っています。
5. bdaの未来について
「世界のbda」まずは日本では誰もが知っている状態、活動が広がり、誰もがデザインに、bdaに興味関心を持ってくれて、共創して、関わりが増えて、笑顔が増えて…その輪が世界に広がったら本望ですね。小さな一歩から大きく世界へ、未来は自分たちで創るものだと思っています。未来が楽しみです。
bdaでは組織のデザイン(コンサルティング)もおこなっています。
お問い合わせはこちら
コメント